アンギラ (Anguilla)
![]() |
![]() |
アンギラとはスペイン語(anguila)や ポルトガル語(anguilha), フランス語(anguille)でウナギの意味で、島の形がウナギに似ていたことから命名されたと推測される.
かつて先住民のアラワク族が島にある洞窟で暮らしていたが、後にカリブ族により追いやられてしまった. 1493年クリストファー・コロンブスに発見された. 好戦的だったカリブ族が島にいたため、コロンブスは島へ上陸しなかったが、スペイン語でウナギを意味する現名のアンギラと名付ける. なおカリブ族は島の事をマリオハナ(Malliouhana)と呼んでいた.
1632年イギリスにより、アンギラはアンティグア島の管理下に置かれる. 1650年カリブ族の激しい抵抗があったものの、イギリス人植民者がアンギラ島へ入植する. カリブ族は入植者により、追いやられる. 1796年フランス艦隊の侵攻攻撃を受ける. 1825年アンギラの植民地政府は反対したものの、イギリスはセントクリストファー島(セントキッツ島)の植民地政府と話し合いの結果、アンギラをセントクリストファー島の管理下に置いた.
1967年2月にセントクリストファー島とネイビス島と共にセントクリストファー=ネイビス=アンギラとしてイギリスの自治領になった. しかしセントクリストファー島中心の政策に不満を抱き1967年7月12日に独立宣言し、1969年2月7日にアンギラ共和国(en:Republic of Anguilla)の成立を宣言した. 同年、セントクリストファー=ネイビス=アンギラ自治領政府の要請によって派遣されたイギリスの武装警官隊に対して無血投降し、イギリス植民地統治下に戻った. 1976年には改めて自治権が付与され、1980年にセントクリストファー・ネイビスから正式に分離された.