キューバ (Republic of Cuba)
![]() |
![]() |
キューバの国旗 |
キューバ共産党による一党独裁体制が敷かれている. 政治思想としてはマルクス・レーニン主義(ソ連のスターリンが考案)とホセ・マルティ思想を採用している.
1492年にコロンブスがキューバに来島し、1511年にスペインに征服された. 1898年の米西戦争のスペインの敗戦でアメリカ合衆国の軍政下に入り、1902年に独立したが、1934年まではプラット修正条項に基づき事実上アメリカの保護国だった. その後も親米政権バティスタ政権のもとアメリカの影響下にあったが、1959年のキューバ革命でソビエト連邦の影響下の社会主義国に転換された.
政治体制は、1961年に革命前に存在した全ての政党が解散させられ、新党結成も禁止されて以降、キューバ共産党による一党独裁体制が敷かれている. そのため多党制に基づく議員選挙や大統領選挙は存在しない. 革命を指導したフィデル・カストロによる統治が革命以来2008年までの長期にわたって続いた. エコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は、世界143位と後順位で「独裁政治体制」に分類されている(2019年度). また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも171位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度).
人権状況についてヒューマン・ライツ・ウォッチは、政府が反対意見を抑圧するため、日常的に批評家や活動家、抗議者などを恣意的に拘禁していることを指摘している.
外交面では革命直後にアメリカ資本企業を国有化したことを発端に1961年にアメリカとの関係が途絶. 以降アメリカから制裁を課されて対立関係となった. 1962年にはソ連の中距離ミサイルが持ち込まれ、アメリカが海上封鎖を実行してソ連に断念させた「キューバ危機」が発生している. ベネズエラなどラテンアメリカ地域の反米左派政権との関係を密にしており 、アメリカからは1982年以来テロ支援国家に指定されていたが 、2015年にはバラク・オバマ政権下のアメリカと国交回復した. その影響で一時テロ支援国家から外されたが、ドナルド・トランプ政権下で再度テロ支援国家に指定された.
経済面はサトウキビ栽培を中心とする農業国であり、製糖業が行われ、輸出の半分以上を砂糖が占めているが、輸出入の60%以上を頼っていたソ連が1990年に崩壊したことで経済的苦境に立ち、在外キューバ人の送金などが経済を支えている. アメリカとの国交回復で在米キューバ人のドル送金の大幅緩和を受けることに成功し、またソ連崩壊以来疎遠になっていたロシアや中国との結びつきも強め、巨額の経済援助を受けている.
軍事面では徴兵制が採用されており、4万9000人の兵力を持つ. 軍事予算額は不明.
人口は国連によれば約1125.6万人(2022年7月現在). 先住民のインディオはスペイン統治時代の初期のうちにほぼ絶滅し、代わりの労働力として導入されたアフリカ黒人奴隷の子孫が混血も含めて今日のキューバ住民の約30%を占め、残りは大部分がスペイン系白人である. 他に中国人を中心としたアジア系住民も少数暮らしている. 公用語はスペイン語. 宗教はカトリックが大半を占める. 教会は「反革命活動」をしないことを条件に存続が許されている状況にある.
地理としては西インド諸島最大の島キューバ島とその属島からなり、総面積は10万9884平方キロメートル. キューバ島は東西に細長く、大部分が平地と緩やかな起伏のある丘陵地からなっており 、島の四分の一を占める山地は各地に散在し 、南東端のシエラ・マエストラ山脈中に同国最高峰のトゥルキーノ山(2005m)がある. ウィンドワード海峡を隔てて東にはイスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国が 、南には英領ケイマン諸島とジャマイカが存在する. 西はユカタン海峡を挟んでメキシコのユカタン半島と、北はフロリダ海峡を隔てて北に145キロ先のアメリカ合衆国フロリダ州(フロリダ半島)と向かい合う. 北東にはバハマや英領タークス・カイコス諸島が存在する.
通貨 / 言語
ISO | 言語 |
---|---|
ES | スペイン語 (Spanish language) |