パキスタン (Islamic Republic of Pakistan)
![]() |
![]() |
パキスタンの国旗 |
パキスタンの2022年の人口は2億2,200万人であり、中国、インド、アメリカ、インドネシアに次いで世界第5位となっている. また、世界で2番目にイスラム教徒の多い国でもある. 面積は881,913平方キロメートルで、世界で33番目に大きな国である.
同国には、8,500年前の新石器時代の遺跡であるバローチスタンのメヘルガル遺跡 や、旧世界の文明の中でも最も大規模な青銅器時代のインダス文明など、いくつかの古代文化の遺跡がある. 現代のパキスタンを構成する地域は、アケメネス朝、アレキサンダー大王の時代、セレウコス朝、マウリヤ朝、クシャン朝、グプタ朝 、南部のウマイヤ朝、ヒンドゥー・シャーヒー、ガズナ朝、デリー・スルターン朝、ムガール帝国 、ドゥッラーニー帝国、シク帝国、英国東インド会社の支配、そして最近では1858年から1947年までの英領インド帝国など、複数の帝国や王朝の領域であった.
パキスタンは、英領インドのイスラム教徒の祖国を求めるパキスタン運動と、1946年の全インド・ムスリム連盟の選挙での勝利により、1947年に英領インド帝国の分割を経て独立した. この分割では、イスラム教徒の多い地域に独立した州が与えられ、比類のない大規模な移民と犠牲者が出た. 当初はイギリス連邦の自治領であったパキスタンは、1956年に正式に憲法を制定し、イスラム共和国として宣言した. 1971年には、政治中枢を寡占する旧西パキスタンとの対立を深めた東パキスタンが、9ヶ月間の内戦を経て新国家バングラデシュとして独立した. その後40年間、パキスタンは文民と武官、民主主義と権威主義、比較的世俗的な政府とイスラム主義の政府によって統治されてきたが、その内容は複雑である. 2008年に文民政権が誕生し、2010年には定期的に選挙が行われる議会制を採用した.
現今においてパキスタンはミドルパワー(中堅国家)であり、世界第9位の常備軍を有している. 核兵器保有国として宣言されており、急速に成長している大規模な中産階級を擁し 、新興経済国の中でも成長率の高い国として位置づけられている. 独立後のパキスタンの政治的歴史は、経済的・軍事的に大きく成長した時期と、政治的・経済的に不安定な時期の両方を特徴としている. パキスタンは、民族的にも言語的にも多様な国であり、地理的にも野生動物も同様に多様である. しかし、貧困、非識字、汚職、テロなどの問題を抱えている. パキスタンは、国連、上海協力機構、イスラム協力機構、英国連邦、南アジア地域協力連合、イスラム軍事テロ対策連合に加盟しており、米国からは非NATOの主要同盟国に指定されている.
通貨 / 言語
ISO | 通貨 | シンボル | 有効数字 |
---|---|---|---|
PKR | パキスタン・ルピー (Pakistani rupee) | ₨ | 2 |