マルティニーク (Martinique)
![]() |
![]() |
海を隔てて北にドミニカ国が南にセントルシアが存在する. 県都はフォール=ド=フランス(Fort-de-France). 面積1,128平方キロ、人口407,000人(2011年)、時間帯はUTC-4、国番号は596で、ドメイン名は.mqである.
「世界で最も美しい場所」とコロンブスに呼ばしめ、彼を魅了したマルティニーク島の語源は、島に住んでいたカリブ人の言葉で「マディニーナ(Madinina、花の島)」、または「マティニーノ(Matinino、女の島)」である.
マルティニークは、1502年にジェノヴァ人の航海者、クリストファー・コロンブスの第四次航海により「発見」されたが、金や銀を産出せず、さらにカリブ人が頑強な抵抗を続けたこの島は暫くヨーロッパ人の侵入を退けた. しかし、1635年にセント・キッツ島を拠点にしたフランス人のピエール・ブラン・デスナンビュック(Pierre Belain d'Esnambuc)が上陸した. 既にイギリス人による入植が行われていたが、これによってフランスが主導権を握り、1658年にフランス軍は抵抗する島民を虐殺、島民は絶滅したといわれる.
島の植民地化が進むと、マルティニークはアフリカから奴隷貿易で連行された黒人奴隷によるサトウキビプランテーション農業で経済的に発展し、大西洋三角貿易によってサン=ドマングやグアドループと共にフランス本国に多大な利益をもたらした. この時期に、後にエメ・セゼールやフランツ・ファノンが批判した、肌の色によって全ての序列が決定される階層社会が成立した.
18世紀に入ると、七年戦争の最中の1762年に、一時イギリスによって占領されたが、1763年に発効したパリ条約により、フランスはカナダと引き換えに島を確保した. アメリカ独立戦争が始まると、1780年に英仏の間でマルティニーク島の海戦が行われた.
1789年にフランス革命が勃発すると、1791年にはサン=ドマングの黒人大暴動に続いてマルティニークでも黒人奴隷は自由を求めて反乱を起こしたが、間もなく王党派のグラン・ブラン(大白人)によって奴隷反乱は鎮圧され、王党派は共和制フランス(第一共和政)を裏切ってイギリスに帰属し、1794年から1802年のアミアンの和約までイギリス軍の占領が続いた.
1793年に、フランスの国民公会では、ジャコバン派とロベスピエールによって奴隷制の廃止が決議されていたが、1802年にマルティニークがフランスに返還された後に、マルティニークのグラン・ブラン出身のジョゼフィーヌ・ド・ボアルネと結婚していたナポレオン・ボナパルトは、サン=ドマングの再征服を行ってトゥーサン・ルーヴェルチュールを捕らえ、カリブ海の植民地での奴隷制の復活を考えた. ジャン=ジャック・デサリーヌによって指導されたハイチ人はフランス軍を破り、1804年にハイチは独立を達成したが(ハイチ革命)、ナポレオンはその他の西インド諸島の植民地での奴隷制を再導入し、マルティニークでも奴隷制が復活した.
1763年、大白人(グラン・ブラン)の娘としてジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ(ナポレオン・ボナパルトの妻)が生まれ、1796年にジョゼフィーヌがナポレオンと結婚した.
1848年2月にフランス二月革命によって第二共和政が樹立されると、4月にはヴィクトル・シュルシェールによって再び奴隷制の廃止が実施されたが、奴隷制廃止の時期が引き伸ばされたため、黒人奴隷による暴動が勃発した. その後ナポレオン3世の第二帝政下で黒人選挙権は失われたものの、普仏戦争の敗戦によって第三共和政が成立すると、以降は「文明化の使命」の概念により、黒人への選挙権の復活、植民地県議会の開設、徴兵制の導入など、政治面、文化面の双方において、マルティニーク人のフランス国民への同化政策が進められた.