バチカン (State of the Vatican City)
![]() |
![]() |
バチカンの国旗 |
バチカンはローマ教皇(聖座)によって統治される国家であり 、カトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地、いわば「総本山」である. 国籍は聖職に就いている間にかぎり与えられる(「」節で後述).
ローマ教皇庁の責任者は国務長官(Cardinal Secretary of State, 通常は枢機卿)、実際の統治はバチカン市国行政庁長官兼バチカン市国委員会委員長(Governor of Vatican City and President of the Pontifical Commission for Vatican City State 通常は枢機卿)が務めている.
教皇は2013年3月13日に選出されたアルゼンチン出身のフランシスコが務めている. 国務長官はイタリア人のピエトロ・パロリン枢機卿、行政庁長官兼市国委員長はスペイン出身の枢機卿が務めている.
バチカンという名称は、この地の元々の名前であった「ウァティカヌスの丘」 (Mons Vaticanus) からとられている. ここに教会が建てられ、やがてカトリック教会の中心地となった元々の理由は、この場所で聖ペトロが殉教したという伝承があったためである.
公用語はラテン語であり公式文書に用いられる. ただし、通常の業務においてはイタリア語が話されている. また、外交用語としてフランス語が用いられている. 警護に当たるスイス人衛兵たちの共通語はドイツ語である. この他、日常業務ではスペイン語・ポルトガル語・英語も常用されている.
バチカンを支える数千人の職員の大半はイタリア国内に居住しており、体裁上国外から通勤する形となっている.